代表ブログ
2017年03月
2017.03.31
2017/3/31 年度末
年度末、ですね。
公認会計士・税理士のシライワです。
<今日の動き>
午前、事務所の大そうじ。
午後、事務所で仕事、歯医者
夜、バレエの公演
☆★☆★☆★☆★☆★
今日は3/31です。
決算、年度末という方も多いですよね。
また今年も3か月終わりました。
早いですね。
この3か月間、何してきたのだろう??と思ってしまいます。
この3カ月を振り返ると
・税理士業務
・決算
・税務調査
・採用→入社
・確定申告
などいろいろありました。
ありすぎた・・・という感も強いです。
一方、もっともっとできるはず、とも思います。
私は私にしかできないことだけをするようにしたいのですが、それにはまだまだ仕組みが足りません。もっともっと社会的な価値を提供してゆきたいと思うのですが、自分への甘さ、妥協が目立ちます。改善しないと・・・。
あまり気負いすぎないように、でものんびりしないように、と諫めたり、気を引き締めたりしますが、明日からまたリフレッシュして、その後の1年に臨みたいと思います。
2017.03.30
2017/3/30 時間価値
時間をください、と言われることが増えまして、戸惑ってしまいます。
公認会計士・税理士のしらいわです。
<今日の動き>
午前、事務所で仕事
午後、保険会社の方のご来所
その後、お客様のご来所
夜、セミナー参加
☆★☆★☆★☆★☆★
お会いしたいので、ご相談があるので、お時間ください
と言われることが多くなりました。
ご契約をいただいているお客さまであれば当然、優先的に時間を作るのですが、そうでない方からも同じように言われることが多くなって戸惑ってしまいます。
お客さまであれば1時間当たりいくらとお金をいただいているにも関わらず、そうではない方に同様に依頼されてもお客様とのバランス上、なかなか時間を割くわけにもゆかず。
先日は、一方的に「興味があるのでお会いしたいです!」と言われましたが、そんなこといわれても・・・。それなら僕だって時間をいただきたい方はたくさんいらっしゃいます。
やはり大人になると、みなさん、忙しいですし、時間がいちばん高いことはわかり切ったことなのですから、その前提で依頼してきてほしい、と思ってしまいます。依頼にするにあたっても、明確な理由、日時、所要時間などを明示していただかないと。
そうでないと、話を受ける方も困ってしまいます。せっかく時間を作っても、意義の薄い面会を何度も繰り返してきていますので、やはり効率的に時間を使いたいと思ってしまいます。
と思いますが、どう思われますか??
2017.03.29
2017/3/29 体調回復
体調が回復してきて、
ようやく仕事を再開しよう、というモードになってきました。
公認会計士・税理士のしらいわです。
<今日の動き>
午前、葵区のお客様へ確定申告のご報告、資料返却。
その後、近くの建設メーカーにごあいさつ。
午後、社労士さんのご来所。
その後、近くの金融機関の支店長、営業の方のご来所。
夜、事務所で仕事。
☆★☆★☆★☆★☆★
先週、木曜日から体調を崩していて、木~日までほぼ寝込んでいました。
最初は風邪かと思ったのですが、途中インフルエンザ化と思い直し、その後花粉症かも、と疑って、結局わからないまま本日、体調が本来のように戻ってきました。
月、火曜日と仕事をしていたのですが、つらかったです。
やはり体調管理は大事だと思うのですが、体調管理するよりも、常に忙しく緊張状態にあった方が体調を崩さないので良いようです。今回もふと気が緩んだのか、疲労が一気に表面化してきてしまったように思います。
確定申告が終わって、気が緩んだのだと思いますが、いけませんね。緊張状態を保とうと思いました。
しかし、それではただ身体が摩耗するだけですので、今後は適宜、身体とこころを休める機会は持とうと思います。週1回くらいは仕事を離れ、パソコンを離れ、身体を動かし、自然に触れあい、という機会を増やしたいと思います。
人生まだまだ長いですし、単に摩耗してもつまらないですので、より効率的に体を使ってゆきたいと考えます。
2017.03.28
2017/3/28 日報コンサルティングサービス
日報のコンサルティングサービスを受けることにしました。
白岩会計のしらいわです。
<今日の動き>
午前、保険会社の方のご来所
午後、日報コンサルタントのご来所
夜、体調不良のため早めに退社
☆★☆★☆★☆★☆★
日報コンサルタントのサービスを受けることにしました。
日報コンサルタントとは、日報を毎日書いてファクス・メールすると、添削して、バックしてくれるというサービスです。
以前から知り合いのコンサルタントの方が関わられていて、そのサービスを知っていて、先日近くでそのサービスを開始された方がいらっしゃいましたので、自分で受けてみることにしました。
私も日々いろいろな活動をしているのですが、ちぐはぐな感じが強い。
行動力はあると思っており、自分の強みではあります。しかし、その行動性が思い付きであることも多く、一貫性がなく、ムリ・ムダも多い、それをどうにかしてスマートなものにしたいと思っていました。でも、ひとりで行うのはなかなか難しい・・・。
というところで日報コンサルティングサービスを活用することにしました。
このサービスでは決まったorカスタマイズされた日報に日々記入してゆきます。その中で自分の行動や発想を客観視して、自分なりに問題点を発見してゆく、というステップを踏みます。日々のこつこつした記入、ふりかえりが必要になりますので、それを積み重ねて、より良い行動、発送につなげて行こうと考えます。
2017.03.27
2017/3/27 人前で話すためのセミナー開催
自分を成長させるためにセミナーを活用しています。
公認会計士・税理士のしらいわです。
<今日の動き>
午前、御殿場市の顧問先訪問
午後、御殿場市の顧問先訪問
その後、熱海市の顧問先訪問
夜、函南町でイベント打ち合わせ
☆★☆★☆★☆★☆★
私は年50回ほどイベントを企画運営しています。
そのうち20回ほどは自分で話をするセミナーだと思います。
セミナーで話すことは慣れだと思っていますので、できるだけ多く経験することが上達することにつながるでしょう。私はしゃべりがあまりうまくないのですが、うまくなりたいと思っていますので、それには自分でセミナーを企画してしまうのがいちばんいいようです。
さいわい、私はいろいろな活動をする中で、話ができるテーマをいくつか持っていますし、それを聴きたいという方もいらっしゃるので、比較的容易にセミナーを開催できます。とくに私は、セミナーは少人数(5名ほど)の方がよいと思っていますので、集客にもあまり苦労しないです。
人前で話せるようになりたい、と思われている方は、セミナーの機会を待つのではなく、自ら仕掛けてしまってはいかがでしょうか??
2017.03.26
2017/3/26 会社の名づけ
名前って大切ですよね。
株式会社みらいの 白岩 です。
<今日の動き>
☆★☆★☆★☆★☆★
先月、株式会社みらい、という会社を作りました。
社名は自分の使命「みらいをつくる。みらいのために」から取りました。
自分では気に行っています。
しかし、妻、娘には不評で・・・。
・何をしている会社かわからない。
・あやしい。
・うさんくさい
と、まあ、いいですけど。
そこで、法人番号検索というWEBサイトで調べてみました。
下記の単語が社名に付く会社(法人)が全国でいくつあるか、です。
http://www.houjin-bangou.nta.go.jp/
みらい/ミライ 1,513件
未来 2,206件
かこ/カコ 86件
過去 0件
いま 1716件
今 5299件
げんざい/ゲンザイ 1件
現在 4件
げんだい/ゲンダイ 28件
現代 528件
という感じです。
過去、はあっという的に少ないですね。
「今」は今野、今川などという名前が付いた会社も含まれているので多くヒットしたようです。
当然ですが、会社や法人は未来に向かって活動してゆきますから、未来志向が強いですね。過去にはとらわれたくない想いが出ているようです。
そこで気になったので下記も調べてみました。
思い出 7件
記憶 1件
後悔 ゼロ
トラウマ 1件
挫折 0件
やはり過去に関する言葉は会社名では使われないのですね。
当然ですが、名づけというのは親にとって大切で責任の重いことです。子どもが一生使いますから。
ふと思ったのですが、そのような意識をもって、普段使う言葉を選んでいるでしょうか。あるいは思考を。
過去にとらわれて動けなかったり、後悔したまま、というのはイヤですよね。
2017.03.25
2017/3/25 風邪で寝込んで、タブレットで映画
体調を崩している間、タブレットで映画を観ています。
白岩会計のシライワです。
<今日の動き>
終日、自宅で寝込む。
日中、耳鼻科へ。
☆★☆★☆★☆★☆★
2日前から風邪で寝込んでいます。
寝ていてもすることがないので、タブレットで映画を観ています。
Amazon Primeを契約しており、無料で見れる映画があるためです。
この3日間で、8本ほど映画を観ました。
ハリウッドのアクションものばかりですが、久しぶりに映画をまとめて思うことがありました。
・ハリウッド映画も面白くなくなっている。
・人がたくさんなくなる
・CGばかり
などなど。
映画もテーマや内容が同じものが多く繰り返されている印象です。
このままだと飽きられてしまうのでは?と思いました。
しかし、AmazonPrimeでまとめて映画が見られるのは良かったです。
私の部屋にはテレビがないので、タブレットを使えば家族に気兼ねなく見れますし、寝ころびながら深夜でも見られます。
AmazonPrimeの映画も風邪になったときくらいにしか見ないですが、もっと見るようにしたいと思いつつ、時間があるときには仕事をしてしまうので、ダメですね。
ここ数年、余暇を楽しんでいないので余暇を楽しみたいと思っています。ドライブに行く、自然を見る、美術館に行くなど、いろいろしたいと思いつつできていません。余暇を楽しもうとすると、どうしても仕事を終わらせていないことが気になって楽しめないので、仕事をしている方が楽なのですが、それですと疲れがたまって、今回のように数日間寝込んでしまうことにもなるので、今後は適宜ON-OFFを切り替えながら仕事をしよう、と思いました。
そしてOFFのときにはAmazonPrimeを楽しむこともしてゆきたいと考えます。
2017.03.25
2017/3/24 体調を崩す前提で仕事のスケジューリング
風邪を引いて、アポを何件かキャンセルさせていただきました。
公認会計士・税理士のしらいわです。
<今日の動き>
終日自宅で寝込む。
時折、事務所へ。
☆★☆★☆★☆★☆★
昨日から体調を崩しており、本日も終日自宅で寝込んでおりました。
自宅を出たのは、徒歩1分の事務所へ何度か行ったときくらい。
当初は午後から東京でセミナーを受講する予定だったのですがキャンセルしました。
昨日は4つアポがあったのですがそれもキャンセルさせていただきました。
体調不良でキャンセル、というのは仕方がないことだと思うのですが、逆にキャンセルできないアポでなくてよかったと思いました。これが納期や締切が決まっている仕事でしたら、キャンセルはできないですからね。月末ぎりぎりでなくてよかったと思います。
以前、月末ぎりぎりに体調を崩して、事後的にインフルエンザとわかったのですが、どうしてもお客様の税務申告をしなければならなかったため、悪寒や全身痛に耐えながら申告作業をしたことがありました。終わって、数日寝込んでしまい、あの時はつらかったです。もっと早くに作業していればと悔やんだのですが、1月末のことで、いろいろな業務が重なる時期なのでどうしてもぎりぎりになってしまったのです。
それでも仕事の段取り、スケジュールは考えないといけないですね。今回、久しぶりに寝込んで考える時間があるので、そのあたりを考えてみようと思います。
2017.03.25
2017/3/23 豊かさは、みんなで、わかちあう
人のことを思いやり出来る方とお付き合いしたいと考えます。
公認会計士・税理士のしらいわです。
<今日の動き>
体調不良で、終日自宅で安静。
☆★☆★☆★☆★☆★
私は静岡市でたくさんのイベントを企画しています。イベントを通じていろいろな方をおつなぎして、その結果、街がよくなれば良いと思っているからです。
しかし、なかにはご自分の利益のためにイベントに参加されようとする方がいて、いやな気分になってしまいます。私としては参加者みなさまの利益のために、と思って会を主催しているのに、そういう方は自分がもうかればよい、自分さえよければよい、と思われているかのようです。そのように思われているか確かめたことはないのですが、そのように感じてしまいます。
独立して5年目、ビジネスのことがよくやくわかってきた私としては、豊かさや富というものは流れの中にある、ということが分かります。みんなが豊かになることが、自分も豊かになることに通じます。わかちあい、とも言いますが、自分ひとりのため、ではなく、みんなのため、がみんなが豊かになるために必要なものなのでしょう。
そのため、自分の利益のために会に参加される方に、そのあたりをご理解いただいて、考え方を改めていただければ、と思うのですが、なかなか難しいのでしょうか。。。
しかたないかな、とあきらめの気持ちになるとともに、何かしら対処してゆかないと、と考えます。
2017.03.22
2017/3/22 1枚のファックスを送ることで、若手のモチベーションを下げさせる。
情報漏洩はしてはいけないですが、過剰な防衛は非効率ですよね。
公認会計士・税理士のシライワです。
<今日の動き>
午前、事務所で仕事。
午後、駿河区の会社へ新規商談。
夕方、清水区の顧問先を訪問。
☆★☆★☆★☆★☆★
先日、ある金融機関からファックスが送られてくることがありました。
質問事項があって、電話ではわかりにくいのでメールかファックスで、とお願いしました。
メールは使っていないのでファックスします、とのこと。
ファックス番号をお伝えしてしばらくすると電話が・・・。
「いま、テストファックスしたのですが、届きましたか??」
「・・・テストファックス???」
ファックスする前には金融機関側で番号の登録を行うなどして送ってくる様子・・・。担当者、役職者のハンコなどがあり、項目にチェック印が付された紙がファックスされてきた・・・
(ここまでするの??一枚のファックスに???)
ファックス送られてきましたよ、と電話で伝えると、
「ありがとうございます。それでは正式なものをファックスします」
とのこと。。。
うわー、めんどうくさい、と思ってしまいました。
ファックス1枚を送るだけで、番号登録時のテストファックス、それが着いたかの確認ファックス、確認できた後の正式ファクスなど、いくつのステップを踏んでいるのだろう。確かに誤送信などでの情報漏洩は困りますが、それでも過剰対応し過ぎでは??この作業に何人もの人が関わっているとしたら、人件費だってかさむだろうに・・・。残業だって増えるだろうに・・。
あきれてしまいました・・・。
同じような状況はぼくの前職にもありましたが、ここまで厳格ではなかったような。ここまで行うのであれば、メールを解禁した方がいいのではないでしょうか。メールを送る際にも、厳しいルールになるのだと思いますが・・・。
私が社会に出て20年以上になりますが、20年前の社会はルールがもっとゆるかったように思います。もっとのんびりしたルールや状況の中でみんなが楽しく仕事をしていましたよね。
それが、ここ10~15年ほど、コンプライアンス、情報漏洩、個人情報などが厳しくなりまして、ビジネスが厳格になりました。特に大手企業はどの傾向が強いです。私の前職もそうでした。
その必要性もわかりますが、でも、でもねぇ、そういうルールや厳格さのせいで現場にいる方、特に若手は活力を失っていますよね。そういうことが仕事だと思ってほしくはないですね。
仕事というのは基本的に価値を生み出すこと、価値を生み出すことだと思っています。そのようなファックスをを送信する作業でどのような新たな価値が生まれるのか??もちろんファックスミスで、会社や組織の価値を喪失する可能性は極力回避できているのだと思いますが、それでもこれから社会を担ってゆく若い世代の仕事に対するモチベーションを下げさせたり、柔軟な発想を生み出すことを阻むのだとしたら、社会全体にとってネガティブでしかないと思う。
仕事ってつまらないのだな、と20~30代に思われたとしたら、社会としてはマイナスですよね。
ということで、20~30代の若い方たちはそのような作業にエネルギーをそがれないで、自分が楽しく思える仕事に就いてくださいね。
- 1 / 4
- 次のページ »