代表ブログ
2017年12月
2017.12.30
2017/12/31 2017年ふりかえり
2017年も終わります。
この1年もたくさん成長しました。
2017年もビジネス的にいろいろと活動し、成長してきました。
・男性職員の採用
・11月のプペル絵本展への取り組み
・人脈拡大
同時に、自分ができていない、弱い部分も痛感してきました。痛みを伴う成長でしたが、ブルドーザーのような強引さで自分を成長に導けたのではないかと思います。
同時に、これだけしか成長できなかった、とも思います。独立して5年経ち、もっともっと成長できただろうに、という後悔もあります。2013年の独立以降、全力で成長しようと思ってきましたがダメな部分もたくさんあり、改善しきれなかったと感じます。
2018年以降は、そういう部分は自分で克服しようとするのではなく、スタッフさんや外部協力者の力を借りながらこなしてゆこうと考えています。
私は自分が成長することで社会に貢献できることが増えると信じていますし、それは多くの方にも言えることだと思います。社会に貢献できる、ということはモチベーションの源泉ですので、自分なりに社会に貢献できることを見つけるのが良いのでしょう。多くの方は会社や家庭に閉じ込められたまま、義務や責任、役割をこなすことで終えて行く方が多いですが、そればかりではなく、社会にいかに貢献するか、という視点を取り入れて、それには自分の成長が必要だと理解して、自分を成長させるよう導くことも大切なのだと思います。
決して目立つ必要はないし、大きくお金は稼げないかもしれないですが、自分を成長させようとすることが、人生に対する満足感を高めるのだと思います。
2017.12.30
2017/12/30 銀行と信用金庫の違い、使い分け
銀行と信用金庫は違います。
信用金庫の職員の方を話をするときには、銀行と呼ばないほうがいいと思います。
営業マーケティングが得意な公認会計士・税理士の白岩です。
信用金庫のことを「銀行」と呼ぶ方は多いと思います。しかし、信用金庫は、銀行とは別のものでして、信用金庫に働く方は自分たちのことを銀行とは明確に区分されている方もいらっしゃいます。プライドがありますので、信用金庫の方に「銀行の方、銀行さん」などと呼ばないほうがよいです。
ここで、WEBで検索すると両者は次のような違いがあります。
金融サービスは同じでも、経営理念の違いで組織のあり方がそれぞれ異なります。
銀行は、株式会社であり、株主の利益が優先され、主な取引先は大企業です。
信用金庫は、地域の方々が利用者・会員となって互いに地域の繁栄を図る相互扶助を目的とした協同組織の金融機関で、主な取引先は中小企業や個人です。利益第一主義ではなく、会員すなわち地域社会の利益が優先されます。さらに、営業地域は一定の地域に限定されており、お預かりした資金はその地域の発展に生かされている点も銀行と大きく異なります。
- 信用金庫と銀行・信用組合との違い より転記
http://www.shinkin.org/shinkin/difference/
実務上、銀行の職員が株主の利益を優先して働いているかというとそうとばかりは言えないでしょうし、信用金庫の方も、会員や地域社会のためというよりも信用金庫自体のために働いている、ということもあるとは思います。そのような実務的な観点は考慮から外して考えると、銀行と信用金庫の違いは上記のようになります。
私も独立した頃に上記の違いを知りまして、それ以降、両者を使い分けるようにしています。私が信用金庫の職員の立場で、使い分けされなかったら、イヤな気分になると思うため、です。そしてお客様などにも、使い分けるようにアドバイスしています。
このような言葉の使い分けは、知らないと知らないままですが、気づいたら直すのが適切ではないでしょうか??私も知らずに、混同して言葉を使っていることも多いと思いますので、気づいたら適宜直してゆきたいと考えます。
2017.12.29
2017/12/29 確定申告・会社決算、仮想通貨の確定申告
年内に会計事務所の確定申告と、会社の経理や決算を終えようとがんばっています。
公認会計士・税理士の白岩です。
私は個人事業主としての会計事務所を経営しており、また会社も持っていますので、2つの経理、決算を行うことが必要です。このうち、個人事業主は法律で12月しか決算にできないのですが、会社も同じく12月決算としたので、年明けに2つの決算を行わなければなりません。しかし、いつも忙しいので、年明けに集中して経理や決算作業をできないだろう、と思って、この年末に両者の作業を行っています。
ホントは毎月毎月、きちんと月次の決算を行っておけばよかったのでしょうが、たまってしまったので、反省反省。次年度は改めたいと思います。
しかし、自分の経理や決算を行ってゆくと、経理の作業は好きなのだと改めて思います。イメージとしては、散らかっているモノをあるべきところに収めて行く、整えて行く、というものになりますが、あるべきところに、スポスポ数字がはまってゆくのは気持ちいいです。そして、数値が一致するとゲーム的なおもしろさもあります。
普段の業務ではお客様の経理や決算はスタッフさんに任せてしまうことが多いので、改めて自分で行ってみると、そのちょっとした快感が良いものだ、と思います。
さて、話変わって個人事業主の方は12月で決算を迎えますので、翌年3/15までには確定申告をしなければなりません。毎年経験していて慣れている、という方は問題ないと思いますが、多くの方は、イヤだ、面倒くさい、キライ、という方も多いと思います。でもやらないといけない。憂鬱のタネが表面化しますが、がんばって終えてください。
とくに、気を付けていただきたいのは、仮想通貨でもうけの出た方です。国税庁から計算方法の指針は出ましたが、それを実務に当てはめるとすると、実際どうやるのか??私も考えてみましたが、考えただけで意識が遠のきます。私自体は仮想通貨を行っていないのですが、仮想通貨をお持ちの方はお早めに計算に着手してください。もうけが出ている方も多いでしょうから、税金の支払いも必要です。早めに資金を確保しておかなければ、3月頃になって慌てて資金を用意する必要に迫られます。少しでも仮想通貨で運用しておきたい、と思っていても、税金として使わなければいけなくなると、日本円に戻すなどが必要になって大変です。相場がよければよいでしょうが、悪いと損することもあるでしょう。お気を付けください。
この仮想通貨、計算についてわかっている税理士さんは少ないですし、わかっていても計算が煩雑なため、個々の計算までは行ってくれないことも予想されます。あくまで個々の仮想通貨の利益、損失の計算は投資家に行ってもらって、その後の税額計算だけを行うことも考えられます。いろいろなケースがあって、書ききれませんが、ポイントとしては
・早めに着手する。
・絶対、確定申告を行う。
・期限に間に合わせる
辺りでしょうか。
もうけは出たけれど、税務署は気づかないだろう、と考えているのは危険です。危険というか脱税であり、違法です。数年後、税務調査で税金をごっそり取られるのもダメージが多いと思いますので、ぜひこの年末年始に仮想通貨取引を見返していただいて、計算方法も勉強して、来年3/15までの確定申告に臨んでいただきたいと考えます
なお、税理士は1月以降、忙しいです。これから相談しても、相談料、高いと思いますよ。
2017.12.28
2017/12/28 2017年のふりかえり、2018年の計画作成
本日12/28午前、事務所にこもって2017年にふりかえりと、2018年の計画を立てました。
その際に使ったのは「目標達成シート(マンダラート)」。
日本ハムの大谷選手が高校時代に使ったということで有名になったというシートで私も1年ほど前に教えていただいた以降、よく使っています。自分の考えをうまくまとめることができるので、とても役立ちます。
2017年の私は、合格点だが不満足、という1年でした。自分のできること、得意なこと、そして、苦手なこと、できないこと、がよくわかりました。自分をほめるということはないのですが、逆に自分のことをダメだと思うことも多かったです。
今回2017年のふりかえりをしてみて、改めて自分ががんばらなければいけない、と思うことがたくさんありました。そのことについて、2018年の計画に反映させて、来年1年間の目標とすることとしました。
この目標達成シート、1年間分は作りましたが、今後は毎月月末月初にも作って1ヶ月ごとのふりかえりと計画を立てて行く予定です。常にPDCAサイクルを回してゆかないと、自分がダメになったり、停滞したりしてしまいそうな気がします。私ももっと社会の役に立つことをしてゆきたいと思っておりますので、このシートとともに来年も駆け抜けます。
2017.12.27
2017/12/27 年内最終日 事務所の大掃除
本日12/27水は事務所の最終日でした。そのため、午前中はみんなで事務所の大掃除。
ホワイトボードにそうじする箇所を書き出して、みんなで黙々と掃除しました。私の事務所は、みんな黙々派なので、集中してそうじ。
とくに大変だったのは、床の水拭きですね。毎朝、クイックルワイパーで私が掃除しているのですが、いつも真っ黒になるので、そんなに汚れているの??と思っていました。
今回は男性スタッフの小野さんが、メラミンスポンジで全面的に磨きあげてくれましたのですが、ぬぐい取るぞうきんが真っ黒になっている・・・。土足OKの事務所だから汚くなるのか、築30年くらいの事務所だから汚くなるのか、ワックス掛けしていないから汚くなるのか、わからないけれど、汚いことだけはわかりました。
来年は何か良い方法を考えて、汚れないようにしようと思います。
床以外には
・複合機、コピー機の裏
・トイレ、流しなどの水回り
・窓
・デスク、イス
・PC
などをきれいにする。。。
複合機の裏もホコリがたまっていて、気になっていた箇所なので、掃除機で吸い取って、床を拭いてきれいにしました。さらに、私は、冷蔵庫内、電子レンジ内もきれいにしまして、普段気になっていても放置していた箇所でしたので、そうじしてすっきり。冷蔵庫の裏などのホコリも取って、気分良い。
いまの事務所にも2年と少しお世話になっていて、感謝感謝と思いながら掃除をしました。壁に紅茶のシミを作ってしまったりしていて申し訳ないなぁ、と思ったりしますが、機会を見てきれいにしようと思います。
さて、今日の午後が終われば事務所もしばらくお休み。スタッフさんには長めの休暇を取っていただいて、心も体も休めてもらおうと思います。
私は、明日以降、たまっている仕事(自分の経理、動画撮影、ホームページ作成など)をまとめて行ったり、自宅の掃除、年賀状書きなどもしようと思います。そうそう、来年度以降の目標、行動計画も立てて行こうと思います。
今年もあと数日、しっかり終わらせてゆきます。
2017.12.26
2017/12/26 事務所の忘年ランチ会
本日12/26火は、事務所の忘年ランチ会でした。
4名事務所のうち、2名は主婦パートの方で、夜の宴会はムリですので、毎年、ランチ会を行って忘年会、としています。今回は、近所の和食ファミレスへ。私が、カキフライを食べたかったので、そこにしました。
いつも事務所のスタッフのみなさんは、まじめにお仕事をしていただけるので感謝感謝。僕はイベントに走り回ったり、お客様への訪問で事務所にいないことが多いのですが、その間、仕事をこなしていただけているのでとても助かっています。
この1年は僕が実務に関わらなくなっても、実務が回るようになってきたのでありがたいです。
このランチ会、以前は月1回くらい行いたい、と思っていましたが、ぼくがばたばたしてスケジュールが立たないので、しばらく休止していました。来年は定期的に行いたいと思います。飲食店のお客様のところに、みんなで行きたい、と思っていましたが、延期になっていますので、来年こそ確実に行こうと考えています。
2017.12.25
2017/12/25 糖質制限ダイエット再開
2週間ほど前から糖質制限ダイエットを始めています。
先月2017/11に人間ドックを受けて、ダイエットした方がいい、生活習慣を見直した方がいい、と思いました。
また、顧問先社長が先月から糖質制限ダイエットをされて7キロほど体重を落とされたとのことで、先日お会いしたときに別人のようにスッキリされていたのを見ました。そこで、私も糖質制限ダイエットを再開してみることに。
2年ほど前に試験的に行って、最高74キロほどの体重を2か月ほどで66キロまで落としました。このときは1週間ごとに1キロやせるのが楽しくて、かなりストイックに行いました。途中、フラフラになったり、洋服がすべてぶかぶかになって困ったり、ということもありましたが、楽しかったです。66キロとは高校生以来ぶり、約25年ぶりくらいの体重だったと思います。
しかし、その状態も周囲の評判は良くなく、やせすぎ、不健康、がりがりに見える、との悪評で、自然に中断してゆきました。そして、糖質、すなわち甘いもの、炭水化物を取るようになったら、リバウンドして73キロほどに戻ってしまいました。
それでも、ゆるーく、あさーく、糖質制限ダイエットは続けていて、白米を食べない、野菜やお肉中心にする、などはしていました。そのせいか、当初ダイエットを始めた以上の体重(75キロ超)になることはなかったのですが、それでも顔周りは大きくなっている・・・。
と、そんな経緯で、糖質制限ダイエットを改めて始めてみることに。。。今回は専門書を買って読み込む、読み込む・・・。
再開してから、2週間ほど経ちまして、体重は2キロ落ちました。以前ほどストイックには行っていないのですが、周囲の方にもやせた、顔が細くなった、と言われますのでうれしいです。このまましばらく続けて、70キロ前後まで落としてその体重を保ちたいと思います。
さて、このダイエット、糖質を抜けば、満腹に食べてもよい、というのがいいですよね。ダイエットでお腹がすくのはつらく、食べるのを我慢するのも大変ですが、肉やおさかな、野菜であれば満腹になるまで食べてもよい、とされています。ムリに満腹にする必要はないのですけれど、たくさん食べられるという安心感はありますね。
また、食後、血糖値が上がることがないので、身体の調子が良くなるのもいいですね。心拍数が早くなったり、ボーっとすることもなくなります。
ダイエット全般に言えることなのだと思いますが、食べるよろこびを、体重が落ちるよろこび、体調がよいことをキープするよろこび、などに変えて行けると良いと思います。よろこびの対象のすり替え、ですが、食べるよろこびを、他のよろこびにすり替えて行くのです。これが続けばダイエットも成功できると思います。
とはいいつつも、ここで難関の年末年始に突入します。例年、この時期はダイエットを失敗するので、今回の年末年始は暴飲暴食を控え、とくにおもちや甘いものの摂取は控えて、スリムな体を取り戻したいと考えます。
2017.12.24
2017/12/24 人前で話す訓練を重ねる
自分の成長を導くためには自分に課題を課して、プレッシャーを与える必要があると思います。
私は将来的にセミナー講師になって300名ほどの前で話せるようになりたいと思っています。しかしすぐには話せるはずがないので、少数(数名から15名程度)の前ではできる限り話す機会を持つようにしています。
会社員時代、会社の人の前で話すことがとてもイヤだったころに比べるとかなり変わったと思います。当時は、目立って責任の重い仕事をまかせられること、難しい仕事をまかせられることがとてもイヤでした。そのため、できるだけ目立たないようにしていましたが、独立したいまは仕事を選んでいられないし、目立たないと仕事をいただけないため、積極的に目立つようにしています。その一環として、人前に立ち、話ができるように訓練しているのですが、その訓練をするしないで、スキルの面でとても違ってくると思います。社会的に地位が上がるにつれて人前で話す機会は増えてくるからです。
とくに私は人前で話すことで、それをお金に換えたいと思っています。そのため、
・人前で話すことになれること
・人前で話して感動したり共感してもらえるようにすること
・また聞きたいと思ってもらえるようにすること
など、いろいろなポイントを踏まえて、人前で話すようにしています。
本日12/24日も20名ほどの方々の前で30分お話しする機会を得たのですが、いただいた感想からはとても共感していただけた様子が分かってよかったです。この感じで今後も続けてゆきたいと考えます。
2017.12.23
2017/12/23 自分メディアを持つ。社会の理解を深める
インターネットの発達により、自分のメディアを持てるようになった、と言われています。
メディアとは、テレビ、ラジオ、新聞、雑誌などのことですが、それぞれYouTube、ポッドキャスト、ホームページ、ブログ、SNSなどが相当するのだと思います。私もそれぞれを少しずつ使ってはいたのですが、自分のメディアを持つ、という感じはしていませんでした。
しかし、先月、今月、立ち上げたぬまづTV、しずおかTVを考えて行くと、自分のメディアを持つ、という意味がよくわかるようになりました。それ以前にもYouTUbeには1300本ほどの動画をアップして履いたのですが、ぬまづTVと静岡TVは他の方と一緒に収録を行っているためか、みなで作り上げて行く、みんなの、そして自分のメディア、という感じがしっくりきます。
具体的にどのような点がしっくり来るのか説明するのは難しいですけれど、たとえばこの2つのTVは、WEBテレビとして多くの方にご出演していただいており、そのノリは学芸会や、学園祭のノリです。みんなで作り上げて行く、手探り感がメディアを作っている感覚に近いです。これはひとりでYoutube動画を撮っていたときとは違います。このゼロから作り上げて行くことがメディアを作ってゆくということなのかもしれません。
私もいろいろ活動していますが、社会で言われていることを頭ではわかっている感じになっていても、どうもしっくり来ていないこともあります。多すぎて具体的には何といえないのですが、そのような曖昧なままになっていることを、一つ一つ肌感覚としてしっくりくるように自分に落とし込んで社会で何が起こっているかの理解を深めたいと考えます。
2017.12.22
2017/12/22 部屋を暖かくしたかったら「湿度」をあげる
冬で部屋が寒いとき、暖房器具を使って温度を上げる方は多いと思います。その一方、「湿度」を上げようとする方は少ないのではないでしょうか??
ひとは、温度をあげても暖かく感じますが、「湿度」をあげても暖かく感じます。たとえば、ストーブにやかんを掛ける方が多いのは、お湯を沸かすこと以上に部屋の「湿度」をあげると暖かく感じるため、です。
イメージがつかない方は、夏に湿度が高いと蒸し暑く感じ、気温が高くても湿度が低いと暑く感じない、ということを聞いたことがあるのではないでしょうか??外国に行って、外の気温は高いけれども、湿度は低いので、からっとした暑さで、木陰に入ると涼しく感じる、ということあります。冬はその逆で、湿度が高いと部屋の温度が低めでも暖かく感じられるのです。
この関係をご存じでない方も多いので、知っておくと得する知識です。湿度が高いとお肌が潤って良かったり、喉や鼻にやさしかったりしますしね。
さて、この時期、お忙しい方も多いと思います。忙しさのあまり、いろいろなことが雑になったり、こころや体が疲れたり、という方も多いのではないでしょうか??年末のいつものサイクル、ということで諦められている方も多いと思います。
同時に、この時期ばかりではないですが、お金がない、時間がない、会社がイヤ、人間関係がイヤ、などと思われている方も多いですよね。そんなとき、お金を稼ぐためにアルバイトをする、仮想通貨などの投資を行う、転職を考える、ふて寝をする、暴飲暴食をする、などで気を紛らわせようとする方も多いのではないでしょうか??
でもそのようなことをしても気が晴れるのは一時だけで、そのあとはイヤな気分になったり、余計元気がなくなったりすると思います。
そういう気分や状況のときに、いいのは「感謝」の気持ちを持つことです。
忙しいことに対して、お金や時間がないことに対して、会社や仕事に対して、周囲に対して、感謝を持つと気持ちが楽になります。時間のある時に、少しの時間でいいので目を閉じて、感謝の気持ちをいろいろなモノに向けると、自然とこころが楽になります。そして自分に必要なものはすべて持っていると思えるようになると、イライラやつかれがなくなりますよ。
寒いから温度をあげる、というのではなく、別の方法で改善しましょう、というお話でした。
- 1 / 4
- 次のページ »