代表ブログ
2018年01月
2018.01.31
2018/1/31 すべてはニュートラル
起こること、出会う人はすべてニュートラルです。
そのことについて理解が少し進みました。
起こること、出会う人はすべてニュートラル、中立で、良い悪いはない、と言われます。
頭ではわかっていましたが、どうしても感情が先立つことがあり、判断も混じるので、すべてがニュートラルだとは思えませんでした。
しかし、今朝、すべてはニュートラル、と聞きまして、ふと納得。
意味づけをしているのは私自身なのだ、と理解できました。
たとえば、社会的に意義あることをした人がいるとして、それをすばらしい、と受け取るか、売名行為だ、と受け取るかは、受け取る人の主観です。
同様に、社会的に悪いこと、犯罪のようなことをした人がいるとして、それを非難するか、称賛するかも、受け取り側の主観や判断です。
その前提には「感情」があると思うのですが、その感情が繰り返されることになる基準は、偏見、先入観、判断基準、パターンなどとも呼ばれます。その傾向により、私たちは外部で行ったことや人を判断することが多いです。その傾向を知るとともに、その前提となっている「感情とは何か?」を十分に理解することが望まれます。
「感情とは何か?」はここ数ヶ月、私の重大テーマでして、よく考えています。感情はパワー、エネルギー、というのがいまの結論ですが、そのパワー、エネルギーを上手に使ってゆくのが、人生をより良く生きて行くコツだ、ということに気づきました。
感情はプラス・ポジティブと、マイナス・ネガティブの2種類に大別されますが、ポイントはマイナス・ネガティブな感情をいかに自分の人生に活用するか、でしょうか。
そう思えるようになって、生きてゆくうえで起こるマイナス・ネガティブな感情が恐く思うことが少なくなりました。まだ完全に払しょくできてはいませんが、以前ほど、イヤな思いはしません。そのようにマイナス・ネガティブな感情に対する接し方が変わると、人生の生き方も変わるように思います。
そして、感情に対するワークや理解が進み、感情との関係が変わると、世の中や自分の周りで起こる事象に対して、ニュートラル、中立な立場(心境)でいられることが多くなったように思います。何があっても動じにくくなったし、慌てたり、悲しんだりすることは少なくなりました。もともと感情的に淡白な性格ではありますが、よりその傾向が進んだかもしれません。
同時に、よろこび、楽しみ、という感情も弱くなったので、それを十分に味わうようにするのがいまの課題になりつつありますが。
私たち人間にはよりよく生きたい、という根源的な欲求があります。動物には見受けられませんので、人間特有の欲求なのでしょう。
その欲求の根底には感情があり、その感情とは何か?を理解することが重要なプロセスだと思います。感情とは何か、を教えてくれる人、書籍などは少なく、感情に訴えかけるだけでとどまっているモノ(芸術、映画、音楽、書物など)は多いですが、より一歩進んで感情それ自体を理解することが、人間生活には必要なのだと考えます。
2018.01.30
2018/1/30 ネパール渡航を終えて
2018/1/21土~1/26金までネパールの渡航していました。
そのため、ブログの更新が滞ってしまいました。
今回ネパールに渡航した理由はいくつかあります。
大きくいうと「国際交流」ですが、具体的には下記の通りです。
・現地の貧しい子どもたちに、静岡の方からご提供いただいた文房具をプレゼントする。
・現地でおはぎを作り、現地の方々にふるまう。
・ネパール人女性の友達の婚約式に参列する。
・現地でごみ拾いする。
以上考えていたことはすべて実現できました。
それ以外に、
・現地の日本人居住者と面会する。現地でのビジネス情報を得る
も考えていましたがこちらは時間がなくできませんでした。
しかし、渡航前は30点満点と考えていたところ、実際には1000点満点くらい取ることができたと思います。現地での活動について期待を高めず、計画もほぼなしで行ったら、結果的に多くの協力を得て、活動をいろいろとすることができました。
今回も多くの学びをいただきました。それを一言でいうとしたら
「流れに乗る」
ということでしょうか??
この旅では現地ネパールの方がいろいろと計画、ガイドしてくれまして、それに乗る形で会ったのですがそれがよかったと思います。自分で、調べて、判断して、と言っていたらこのような充実した活動はできなかったでしょう。ある程度、まかせてしまい、詳細は分からないけれど、その方を信じて、ついていったらものすごく充実していました。
今後も自分でむやむに計画したり判断しようとしないである程度流れに任せてしまうこともしてみようと思います。
このブログをお読みのみなさまも、無理せず、自然体で、望まれてはいかがでしょうか??人生や、仕事など。
2018.01.20
2018/1/20 インフルエンザに注意
インフルエンザが流行っているようです。
海外渡航を控えているので、怖いです。
インフルエンザが流行っているようです。
病院に勤務している女性がfacebookに投稿している様子を見ると、いまがかなりのピークであることが分かります。
私も数年に一度インフルエンザにかかりますが、あれはイタイ、つらい、ひどい、ですよね。数日間、寝る以外できないではないか、と思います。
そして気を付けていても写ってしまう。感染力が強すぎますよね。
先日お知り合いの税理士さんのスタッフさんがインフルエンザで全員休まれたそうですが、それでも3月の確定申告期前だったのでよかったではないか、と周りの方から言われていました。そういう考え方もできますよね。
かかるのは仕方ない、タイミングが良いときにかかってほしい
という感じでしょうか??
という私も海外渡航を控えたこの時期にはかかりたくありません。かかったとしても軽く済ませたい。でもそんなことは選べないし・・・。
という感じで、注意しながら過ごしたいと考えます。
2018.01.20
2018/1/19 交流会「静岡をアツくする会」終了
5年、30回続けてきた交流会を終了しました。
さみしく思いますが、必要な過程と思います。
私が独立したのは2013/1でして、その3か月後、2013/3に静岡市内で交流会を立ち上げました。交流会「静岡をアツくする会」という会でして、当初は8名、徐々に参加いただける方が増えて、ピーク時には80名ほどの方にご参加いただけていました。
なかでも2016/11にメンタリストDaiGoさんをおよびしておこなったときには235名と大人数で開催しました。静岡市清水区出身の大成功者、ということでDaiGoさんに講演していただいたのですが、とても好評でしたね。私としてもDaiGoさんと静岡の方をつなぐことができて大変うれしかったです。
しかし、会としてはピークを過ぎたと感じること、私としても開催に関して労力がかかりすぎること、などいろいろな理由があって、この度交流会を終了することにしました。楽しみにしていただいた方も多いのですが、自分としても次のステップに進みたいし、会に対して失礼な感じになっていたので、かなり迷いましたが、終了することにしました。
終了すると決めて、惜しむ声を多数いただきました。私も申し訳ないなぁ、と思いますが、このままずるずると続けていても、さらにご参加いただける方、そして会自体に申し訳ないと思ってしまいますので、ここはずばり辞めました。
そして、今後はそれにより空いた自分の時間、労力を次のことに傾けたいと考えています。まずは「海外」でして、海外展開することを目指して活動してゆきます。海外も自分ひとりだけ、というわけではなく、静岡、そして日本と海外が交流できるようなことを目指します。
その結果、静岡がよりアツくなれば良い、と考えます。
2018.01.18
2018/1/18 100円ショップの功罪
本日、100円ショップに行き2000円ほど買いました。来週のネパール行きの準備のためですが、便利ですね。欲しいものがほとんどそろいます。
しかし、100円ショップが日本にもたらしたマイナス点は何だろうか??とも考えます。便利さの裏にはマイナスがある。それでもプラスが多いからこれだけお店が普及するのでしょうけれど。
来週ネパールに行くので、必要な消耗品などを100円ショップで買いそろえました。ほとんどそろって便利だなぁ、と感心。新しくきれいな店舗なので気分よく買い物ができました。
100円ショップはすでに普及しきった感がありますが、普及し始めた10~15年くらい前?、私としては反発するところがありました。その頃の100円のアイテムは質も悪くて、すぐ使えなくなった利したこともありますが、ホームセンター、ドラックストアなどで数百円で売っているものが100円になってしまったので、日本の経済が悪くなる、デフレになる、と思ったためです。
従来500円で売っていたものが100円で売られるようになると、その分売上が上がらなくなるので、店舗には不利かもしれません。しかし購入者にとっては安く替えるのでその分、他の消費にお金を向けることができます。その分経済には優位かもしれません。
ただ、実際には給料が下がる傾向になったので消費の回せる資金も減り、貯金もしなければならず、ということになって時代的にはお金が回りにくくなったのでしょう。100円ショップだけが悪いということはないのですが、100円ショップが景気に与えた印象は、イメージだけであっても強いものがあります。
しかし、いまでは100円ショップは買い物のスタンダードになっていますし、必要不可欠なお店だと思います。なかにはとてもキレイで感じの良いお店もありますので、行くのが楽しいですね。実際今日行ったお店も、午前中にもかかわらず大勢のお客様がいらっしゃいました。
そのような100円ショップ、海外にも普及していて、5年前にバックパッカーしたときには、よく使ったことを思い出しました。便利になるっていいですね。
それでも何かさみしい思いがするのはなぜなのでしょう??単に感傷的になっているだけかな??
といいつつネパールを目指すのでした。
2018.01.17
2018/1/17 シェアオフィス エニシア ランチ会 売上アップ塾 冨田鼓さん来静
本日2018/1/17水、名古屋からビジネス的に成功されている女性にお越しいただいて、ランチ会を行いました。ランチ会は、昨年末にできたシェアオフィス エニシア さんのビュッフェをお借りしました。
全部で7名で開催したのですが、とても有益なお話をお伺いできる良い会でしたね。
今回、講師をしてお招きしたのは名古屋で売上アップ塾という経営ビジネス塾を主催されてる冨田鼓さん。料理研究家、エステ・痩身もされているステキな女性です。
数年前?にお会いして、それ以降facebookでご活躍を拝見していたのですが、昨年シェアオフィス エニシアのオープニングイベントで静岡にお越しいただき、その関係で今回のランチ会になりました。
売上アップ塾って何だろう??どのようなビジネス展開をされているのだろう??と私自身も興味を持ちながら参加させていただきました。
11:00から2時間のランチ会でしたが、集中して有益なお話が聞ける良い会でした。そこでの会話をご紹介すると以下の通りです。
・・・・・・・・・・・・・・・
・お客様の悩みが深ければ深いほど、解決したときにお金をたくさんいただける。
・経営を学ぶとは常にお客様目線でいる、ということ。
・お客様は安いものが欲しいのではなく、悩みを解決したい。
・値段の高い安いが価値ではなく、効果が価値
・覚悟が大事
・高額メニューを支払うと決めたときに80%はクリア解決している。
・女性は本当にがんばる。それで成果が出ていない場合、さらにがんばる人がいるが、それではダメ。正しい方向にがんばるようにしないと。
・個人より企業からの方がお金をいただける(BtoCより、BtoB)
・私はすごい人間ではない、ただ行動しているだけ。
・行動している人は、常に何かしらのトラブルに見舞われている。トラブルに見舞われていない人は行動していない人。
・動かないと何も起こらない。
・いまがいちばん楽しい。
・企業のリストを作って、電話をかけまくる。反応を見て、次にかけなおすタイミングなどをメモしておき、実行する。
・主宰する売上アップ塾はメニューは決まっていない。塾生ひとりひとりに合わせたタスクを提案する。
・塾生には得意なことを伸ばしてもらう。少しでもうまく行っていることを伸ばしてもらう。
・ストレスはない。
・塾生からは、日々、活動報告をもらい、返答している。
・週末は報告は不要ですと塾生に伝えているが、それでも塾生から報告が来る。みな、楽しいから活動しているので報告したいらしい。
・塾生になれば、毎日コンサルを受けられる。私を使い倒してほしい。
・結果の出ない人はアウトプット、行動が足りない、できない。
・いまは口コミのみで集客している。
・おいしい料理と、おいしそうな料理
・飲食店に2回目来る人は20%、そのうち3回目も来る人は80%。いかに2回目につなげるかがポイント
・クロージングはお客様の悩み解決のベストな提案をしている。ムリな契約はさせていない。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
冨田さんにはまた静岡にお越しいただける予定ですのでご興味ある方はそちらにご参加ください。
2018.01.15
2018/1/15 仮想通貨の確定申告、WEBサービス
H29年に仮想通貨取引を始められた方は確定申告の準備は進んでいますでしょうか??
公認会計士、税理士の白岩です。
年が明けて確定申告のご相談が増えてきました。今年の特徴としては仮想通貨の確定申告に関するご相談が多いこと。
H29年に仮想通貨を始められた方はほとんど利益が出ていると思います。その中で確定した部分については確定申告が必要になりますが、確定、未確定、利益の計算方法、確定申告の方法などわからない方も多いと思います。
仮想通貨取引の利益の計算については、理論的なことはわかりますが、実際に計算しようとすると、手作業ではほぼ無理だと思います。仮想通貨と日本円、仮想通貨間での売買でも何回も行われた方で、実際に計算してみようとして、呆然とされた方も多いのではないでしょうか??
そのようなみなさまによいのが、WEBサービスを使うことです。現状私が知っている限りで、3つのサービスが始まっており、今後いろいろなWEBサービスが始まるようです。
クラウド会計「freee」、仮想通貨の確定申告をサポート--2月上旬に提供予定
https://japan.cnet.com/article/35113010/
仮想通貨の確定申告向け損益計算サービス「Coin Tool」--取引履歴をアップするだけ
https://japan.cnet.com/article/35113040/
Guardian | 仮想通貨税務の心強いミカタ - 株式会社 Aerial Partners
https://www.aerial-p.com/guardian
いずれかのWEBサービスを使って、仮想通貨の利益を確定させて、そのあと所得税の確定申告を行う、という流れになろうかと思います。ここで、税理士は確定申告は行えますが、仮想通貨の利益を確定させる計算は、知識や仕組みの理解的になかなか行えないだろうと思います。
私もいろいろな方のお話をお伺いする限り、信頼性ある利益の金額は算定できないと思いました。取引が複雑かつ多すぎてわかりにくいためです。
そのため、仮想通貨の利益金額はその方独自で行っていただくのがよいでしょう。それも100%正確にできないのであれば、ある程度妥当な金額とするしかないかもしれません。その辺りはその方(納税者)の判断と責任になるでしょう。
さらに大変なことは利益が多い方は、2018/3/15までの納税期限に資金を確保しなければならないことです。何十万円~何百万円、それ以上の方もいらっしゃると思いますので、それをいかに残り2か月で確保するか、これも考えておかないといけないことです。
大変だと思いますが残り2ヵ月、きちんと対応して、申告していただきたいと考えます。
2018.01.14
2018/1/14 スマホ電池は寒さに弱い
冬になったため、スマホ(iphone)の電池の不具合が多くなりました。
公認会計士・税理士の白岩です。
私はiphoneを使っていますが、ここ数日、電池の不具合が生じています。
・突然シャットダウンする
・電池の減りが早すぎる
など。
寒くなったためだろうと思ってWEBで調べるとやはりそのようです。
iphoneの電池は16℃~22℃くらいで適切に働くように作られているようで、冬の時期の10℃以下のような場合では低電圧になったりして不具合を起こすようです。今回も私が朝、外にいるときに電源がシャットダウンしたので、寒さが原因だろう、と思いました。
スマホも便利ですが、電化製品ですし、精密機械で、完全ではありません。時々壊れますし、誤操作なども生じます。そのようなマイナス面も加味して、プラスが多いので使っている方は多いのでしょう。今回、電池が寒さに弱い、というのも、マイナスではありますが、許容できるもの、と思います。
しかし、静岡はまだ温暖な地域ですが、これがもっと寒い地域、豪雪地帯などだと、状況によっては死活問題になるのかも、と思いました。屋外で吹雪にあってスマホで連絡を取ろうとしても連絡が取れなかったら、と思うと大変です。そのため、できるだけ、スマホには過酷な状況であっても機能してもらいたいものだ、と思いました。
便利なモノも、マイナスはあります。そのマイナスといかに付き合うか、それがコツかと思います。
2018.01.14
2018/1/14 スマホ電池は寒さに弱い
冬になったため、スマホ(iphone)の電池の不具合が多くなりました。
公認会計士・税理士の白岩です。
私はiphoneを使っていますが、ここ数日、電池の不具合が生じています。
・突然シャットダウンする
・電池の減りが早すぎる
など。
寒くなったためだろうと思ってWEBで調べるとやはりそのようです。
iphoneの電池は16℃~22℃くらいで適切に働くように作られているようで、冬の時期の10℃以下のような場合では低電圧になったりして不具合を起こすようです。今回も私が朝、外にいるときに電源がシャットダウンしたので、寒さが原因だろう、と思いました。
スマホも便利ですが、電化製品ですし、精密機械で、完全ではありません。時々壊れますし、誤操作なども生じます。そのようなマイナス面も加味して、プラスが多いので使っている方は多いのでしょう。今回、電池が寒さに弱い、というのも、マイナスではありますが、許容できるもの、と思います。
しかし、静岡はまだ温暖な地域ですが、これがもっと寒い地域、豪雪地帯などだと、状況によっては死活問題になるのかも、と思いました。屋外で吹雪にあってスマホで連絡を取ろうとしても連絡が取れなかったら、と思うと大変です。そのため、できるだけ、スマホには過酷な状況であっても機能してもらいたいものだ、と思いました。
便利なモノも、マイナスはあります。そのマイナスといかに付き合うか、それがコツかと思います。
2018.01.14
2018/1/13 少人数セミナーのすすめ
セミナーは少人数で行うことをおすすめしています。
公認会計士・税理士の白岩です。
私はセミナーをたくさん開催してきているのですが、基本的に数名で行うようにしています。
一般的にセミナーというと、20~30名で行う、と考えられる方が多いですが、そのセミナー開催はやめました。そういうセミナーはセミナー開催自体が目的になってしまって、セミナーでお伝えしたい内容が重視されなかったり、不十分であることが多いからです。
それよりも、少人数で、参加いただいた方の反応を見たり、質問を適宜受けながらお伝えした方が、全体的な満足度は高いように思います。講師側も、参加者から反応をいただいた方が楽しいです。大人数だと参加者との心理的な距離が縮まるのは難しいのですが、少人数ですと比較的容易にその距離を縮めることができます。
また、少人数であることによって、会場の席数の関係などで参加いただけなかった方に対して、別の日程で行うことも容易です。その場合の集客も簡単ですし、別日程でのセミナーの告知を行うことによって、セミナーを活発に行っている人、という印象を持っていただくことも可能になります。
私の場合は、同じテーマであっても、少人数のセミナーを複数回行うことによって、セミナーを活発に行っている人という認識を多くの方に持っていただけています。これを20~30名の規模のセミナーで行おうとするとなかなか大変です。
そして、そのセミナーも週末午前、平日夜などと変えて行くと、参加者の都合によってご参加いただけるので、参加したいけれど、日程が合わない、という方を減らすことができます。
そのような形で私は年に何回もセミナーを開催してきています。2018年はとくにセミナーを多く開催しようと思っていますので、何かしらご興味あるものにご参加いただけるとうれしいです。
- 1 / 3
- 次のページ »