スタッフブログ
2017年12月
2017.12.28
2017/12/28_【小野】 ビジネス書グランプリ 結果発表
年の瀬ですね、 仕事納めが本日の方が多いのでしょうか? 1年間お疲れ様でした、 ゆっくり年神さまをお迎えする準備をして下さいね。 さてさて、年の瀬ということで、 2017年のまとめが各所で行われています。 いろんなランキングとかが発表されてますよね? 今回ここでご紹介するのは、 『ビジネス書グランプリ2017』 です。https://business-book.jp/ ビジネス書グランプリ自体は今年が3回目ですので 歴史は浅いですが、 グロービスさんやフォーブスさん主催、 出版大手トーハンさんや毎日新聞さんが協力している、 ビジネスパーソンに有意義な書籍を紹介する 素敵なコンテンツです。 イノベーション、マネジメント、ビジネススキル、など5つの部門と、 総合グランプリの選出があります。 こういったビジネス書は毎年膨大な量が出版されていて、 とても読みきれるものではないですから、 こういったプロがフィルタリングしてくれるコンテンツを ありがたく利用していきましょう。 ちなみに、イノベーション部門賞かつ総合2位の 「<インターネット>の次に来るもの」という本の中に、 この「フィルタリング」についても書かれています。 気になった方は年末年始で読んでみて下さいね。 寝正月も悪くないですが、 時間のあるときにゆっくり読書なんかもおすすめですよ。 小野
2017.12.27
2017/12/27 [木村] 2017年
本日の午前中は、事務所みんなで大掃除を行いました。
普段なかなか手が回らないような高所、狭所、隅々までキレイにすることができて、スッキリ
2017年を振りかえってみると・・・毎日の時間の流れがとても早く感じて、常に時間に追われていた1年でした
仕事でも同じ感じで、来年はもうちょっと早く業務が進むように、「効率UP」を考えてみようと思います
明日から1/8まで、長いお休みをいただくので、まずは休息、充電。
そしてこれからやってくる「確定申告」に備え準備をして、新たな気持で取り組んでいこうと思います
2017年、お世話になって皆様方、ありがとうございました。
2018年も、どうぞ宜しくお願いいたします
では、よいお年を
2017.12.25
2017/12/25_【小野】 税理士報酬の相場?
メリークリスマス、ですね。
皆様のお子様のもとには、
きっと昨日夜中に素敵なプレゼントが置かれていたのでしょう。
ちなみにサンタの存在を信じる年齢のピークは6歳で9割ですが、
10歳になると5割、12歳だと2割まで落ち込むそうです。
さて、余談はさておき、
有名な漫画家さんがこんなブログを書いていました。
「金色のガッシュ」などで有名な雷句誠さんのブログです。
漫画家さんへ、税理士さんの事。
http://raikumakoto.com/archives/9709616.html
漫画家さんは基本的には個人事業主で、
超売れっ子は節税のために法人化するようですね。
そんな漫画家さんの、顧問税理士への報酬についてのブログです。
要は、相場から大きくかけ離れた税理士報酬を支払い続けていた、
という内容です。
>>28年度に税理士さんへ払った報酬が、月々の支払いが15万円、
>>年末調整や確定申告で約100万円、年間で270万円ちょっとでした。
…いやはや、これはお高い。。。
記帳代行、税務申告のみであれば正直異常なお値段に思えます。
また、記事の中に、
>>何人も税理士さんを変えてきた自分から見ると、そんなに能力に差は出ません。
>>特に漫画家なんて、使う費用の用途などしれています。
これはおっしゃる通りだと思います。
記帳代行と申告のみであれば、
おそらくどの税理士さんにお願いしても結果はほぼ同一です。
毎月同じような仕訳しか切らないのであればなおさらでしょうか。
そして新たに紹介された税理士さんに、
>>「こんなに高い報酬を払っていたのですか?」「こんないい商売をしている人(税理士)いるんですね・・・」
>>などと、口々に言いました。
と言われたそうですが、同じ感想を抱く税理士さんは多いのではないでしょうか。
実作業がどれほどの手間だったのかわからないので
あまり口を挟めることでは無いのですし、
安ければいいというものでは無いのですが、
提供しているサービスに対して不釣り合いな報酬を要求された
と感じさせてしまっている時点で、あまり褒められたものではない気がします。
税理士業界も、
単に税理士業務だけでは差別化ができないですから、
なにか+αを提供した上で高単価な報酬を受け取れるよう、
色々と考えないといけないですよね。
ちなみに今年の税理士試験は、
合格者は昨年比で増加しましたが、
受験者数は2,615人減少だそうです。
ただでさえ若年層の少ない業界ですから、
今後在り方が問われる時代が来るのかもしれません。
お客様のため、ということを考えさせられたブログでした。
小野
2017.12.21
2017/12/21 [木村] 交通事故
先日、交通事故、直後の現場に遭遇しました。
私は車の中から見たので少し遠めでしたが、自動車と自転車の事故。
すでに救急車も到着しており、車の運転手の女性も車から降りて、「大丈夫?ごめんなさい!!」と声をかけているようでした。
回りを囲む人々もかなり大勢いたので、どんな様子なのかは良くわかりませんでしたが、なんとなく「もう大丈夫、あとは警察を待つのみ」という感じでした。
しかし後日、同じ場所を通ってビックリ
あの時の交通事故の「目撃情報提供」の看板が立ててあるのです
加害者と被害者、両方ともいたし、救急車もいたし、回りには多くの人々もいたのに、情報提供?どうなっているのだろう・・・
偶然、その場を通った知人がいて聞いたところ、車の運転手の女性は警察の到着を待つことなく、被害者の方へ回りのみんなが気を取られているうちに、気づいたら居なくなっていたようで・・・。
こんな事って、あるんだ。。。
とても驚いた出来事でした。
しかし、この「情報提供の看板」、意外と色々な場所でよく見かけることに気づきました。
・・・ってことは、よくある事なのですね。
とても残念です
事故は起こさないのが一番ですが、万が一起こしてしまったら、逃げずにちゃんと対応しないといけませんよね。
年末の近づくこの時期、忙しさから事故に繋がりやすいので、十分に気をつけて運転したいと思います
2017.12.18
2017/12/18_【野添】 健康診断
2017.12.14
2017/12/14_【小野】 検索で振りかえる1年
今年も残すところ2週間とちょっとですね。 グーグルがこんなものを発表してましたので紹介します。https://trends.google.co.jp/trends/yis/2017/JP/ 要は今年の検索ランキングですね。 急上昇ワードと話題の人の1位は 「小林麻央」とのことで、 確かにショッキングなニュースだったなぁ、と 思い出しました。 「忖度」「共謀罪とは」「リベラルとは」「政党 比較」など、 政治、選挙絡みのワードが多く検索されているのは 良いことですね。 「トランプ」「北朝鮮」「金正男」など、 日本国内だけでなく国際情勢についても、 大きな動きがあったことがわかるランキングになっています。 「ビットコイン」「valu」「AIスピーカー」などは、 時代の流れを反映していて後々見返すと面白そうです。 会計事務所らしいことを言うのであれば、 比較トピックの4位「イデコ」につきましては もし加入者の方がいらっしゃいましたら、 年末調整で忘れずに申告してくださいね。 お忘れの方は確定申告しましょう。 みなさまも是非ご覧になって、 今年1年の自分と関連付けながら思い返して 楽しんでくださいね。 ちなみに○○とは2位の「プレミアムフライデー」ですが、 今月だけ特別で最終金曜日ではなく、 12/22(金)だそうですのでお間違えの無いよう。 小野
2017.12.13
2017/12/13_【小野】 出産と年末調整
随分と冷え込みがキツくなってきましたね。
体調を崩されないようお気をつけてください。
さて、久しぶりの投稿です。
妻の妊娠・出産から慣れない育児、
本当に時間が足りない毎日で驚きの1年でした。少しづつ投稿ペースを戻していきたいと思います。
年末調整の時期なので、
今回は会計事務所らしくその話題でどうでしょうか。
前述の通り今年第一子が誕生しまして、
妻が産休・育休に入りました。産休前も体調を崩して休むことも多かったため、
この結果、今年は所得税法上の「控除対象配偶者」
の要件を満たすこととなりました。簡単に言うと、「給与所得が103万円以下」
になったということですね。
私の所得から38万円控除されるので、
仮に税率を10%とすると38,000円の減税です。これは大きいですね~。
更に、年末調整では対応できませんが、
年明け2月からの確定申告で「医療費控除」というものが
受けられます。
出産に係る検診・入院費用から、
出産育児一時金(ウチの場合は42万円でした)を差し引いた額は、
所得から控除できます。この制度、
入院中の食事代や通院にかかった交通費も含みますので、
領収書等がある方はしっかり保管しておいてくださいね。
これらの制度は、
所得税だけでなく来年の住民税負担も軽くなりますし、
もし保育園を考えている方は保育料にも影響します。ざっくりと書きましたが、
お読みの方の中に今年お子様が生まれたご家庭の方が
いらっしゃいましたら使わないと損な制度です。こういったものは自己申告なので、
知らないとただただ損をしてしまいますが、
誰かが丁寧に教えてくれるわけでもありません。
ぜひこの機会に、
色々と仕組みを調べてご家族で共有してくださいね。<参考>
配偶者控除:https://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1191.htm
医療費控除(出産):https://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1124.htm
小野
2017.12.12
2017/12/12_【野添】 スイッチ
2017.12.12
1207/12/12 [木村] 体調管理
風邪、ひきました・・・
近年、よく風邪をひいており、症状としてまず声が出なくなります
今は、今年一番に声がかすれてしまい、ほとんど何を言ってるか分からないと言われています
電話もできないし、子供達も怒れません。。。
今年もいよいよ都内で、少しずつ「インフルエンザ」が発症しはじめているとも聞きました。
普段、そんなにいい加減に過ごしてはいないと思うのですが、隙を狙ってウイルスはやってきてしまいます。
年齢と共に体も弱くなっていくので、いつも以上に体調管理に気をつけていきたいと思います。
いろんな、対策グッズはたくさんありますが、基本はやはり「手洗い・うがい」ですかねー
2017.12.01
2017/12/1 [木村] 12月
今日からいよいよ今年最後の12月。1年の締めくくりの月に入りました。
毎日の生活は、普段と何ら変わりないのですが、何となく慌しさを感じる月です。
イベントが多いのもひとつの理由ですが、やはり誰もが「1年が終わる前に済ませたい」と思う事が多いからでしょうか
大掃除、断捨離、年賀状印刷や年末年始の買い物など、12月でないとダメな事、年が明ける前にやりたい事がたくさんあります。
先日、キッチン回りと、お風呂場を少しだけ綺麗にすることができましたそして家族みんなで障子の張替えもしました
気持ちの問題ですが、やはりスッキリとした環境で年末を迎えたいです
今日はまだ、12月1日。
まだまだやれる時間はありそうなので、気になる事はできるだけ片付けられるように頑張りたいと思います
最後のごみの日も忘れないようにしないとっ
- 1 / 1